5/23  刺激を求め孤高に行き着く

昨年は浅草だった組合の青年部の旅行。今年は広島になりそうだと聞いたときはさほどテンションが上がらなかったのだが、研修先の都合で「和歌山」に変更と知り僕は大いに盛り上がった。

千載一遇の機会キター!!

それというのも、和歌山と言えば僕がまだ踏破していない県の一つなのだ。

2016年10/29の日記より抜粋

2025年現在、残すは石川・福井・群馬・和歌山・徳島・香川・愛媛・鳥取・岡山の9県であるが、中でも和歌山は地理的になかなかどこかの「ついで」で行ける場所では無いことから最難易度だと思っていただけに、この偶然の企画は嬉しい。

なんでも研修先の候補として挙げられた工場が和歌山県にあるらしく、そこに行く場合は旅費やら宿泊費まで面倒を見てくれる至れり尽くせりな日程。メーカー側も視察実績などを作りたいという狙いがあるそうだがさすがは大企業様だ。お互いにwin-winなら行かない手はない。

ただ、和歌山って何があったっけ?という話になるのは失礼ながら当然の流れのわけで…w、和歌山城?熊野古道?それとも返還が決まったパンダを最後に見に行くか?なんて冗談めかした会議がしばらく続き…

時期的に万博もアリかななんて思ってますがどうでしょう?

は??万博??マジで言ってんのか??。

まさかのワードに恐れおののく。

おー。いいっすね

自分は飛田新地行きたいっすw

万博→飛田の文化勉強会!いいじゃんいいじゃん!!

えぇええ・・・本気なの??

飛田はともかくとして、まさかの万博コースに驚かされる。正直言って今のところニュース等から得られる情報では全く行く気がしないというか、魅力を感じておらず… よしんば行くにしてもまだ工事中のパビリオンがあったりと、出来ればもうしばらくは様子見したいというのが世間の認識ではなかろうか。

しかしこれはネットに毒された僕の感覚なのかもしれない。支部内ではすでに既定路線のように万博コースで盛り上がり、あれよあれよと話が進んでいく。

でもまあ、貴重っちゃ貴重だし雰囲気だけでも味わっておくべきかもしれないな

昨年の浅草旅行なんかもそうだが、この歳になると出不精極まれり。もはや外部からの刺激でしか動かない事が多々あって、無理やりにでもケツを叩いて貰う機会を得るために青年部に属している部分も少なからずある。

今回の万博にしても恐らく通常ルートではまず行かないと思うのだが、だからこそこのような機会を大切にしたい。そうと決まれば何だかんだで割とたのしみな自分がいた。

…いた。

…いたのだ。確かに、そう。

──当日、けたたましい着信音で目覚めた僕は、電話先の支部長の声に嫌な予感を覚える。

起きたかーw?

ん…?

時計を見ないでもわかる。風呂に入れず倒れたであろう素っ裸の自分、そして意味深に掛けられた電話。毎度の二日酔いの症状‥これらが示す状況は一つ。

…ちなみに今、どこすか?

万博会場だよ馬鹿野郎w

ですよねーw

というわけで、まさかの二日酔いでの万博寝坊丸\(^o^)/

勘違いしないでもらいたいが、これは二日目の話で旅行そのものに遅刻したわけではなく、初日の研修会にはしっかりと参加しているぞ。

問題はその後だ。

まずは大企業様がセッティングしてくれた懇親会からの~、、

 

そのまま和歌山の歓楽街?へと傾れ込んだ御一行。

アロチと地元民は呼んでいる場所で、漢字で書くと「新内」らしいが、これをアロチと読むのは沖縄的な…言うなれば非本土的な違和感がある。一応泡風呂などがある街なのでそれなりの雰囲気はあるがどういう歴史があるのやら。というかスナック・キャバクラ・ソープばかりで居酒屋チェーン店の姿がどこにもないのがいい味出してる。

リトル吉原というか、都会の歓楽街というよりかは正しく地方の盛り場という空気感。側に控えるシャッター商店街も相まってより一層盛者必衰の理を顕す。

嫌いじゃないぜ、この雰囲気。

ふ~む。西の陰湿さを見事に表したネーミングだなw

和歌山の夜は熱かった。流れるままニ件目、三件目と続き… 

結局四時ぐらいまで飲んでいたとかどうとか。最後の方はマイクを離さなかったらしい中年害とは俺のことだw

あばばばばば

そして現在に至る。

青年部の旅行は割と自由というか、最低限の骨組みだけ決めてあとは好きにしてというスタンスなので旅行先でも別行動する人は結構いるそうだ。前回は一人、途中で出会い系アプリでマッチングした地元民と飲みに行ってたし。なので集合時間に来なかったからと言って呼び起こすような事もなく、来ないなら来ないでいいべと一同は先に万博へと行ったようだ。

とりあえず現時点で集合時間から2時間以上過ぎている。

今いる和歌山のホテルから万博会場まではどう足掻いても1時間はかかるので…もはや慌てても仕方あるめえ。

さてどうするか

外は大雨。日頃の行いなのか、ちょうど西日本に爆弾低気圧が訪れた週末。ニュースで滝のような雨にご注意という言い方がされていたが、それが誇張でも何でもないレベルの雨はもはや嵐と呼ぶべき様相で、よくこんな日に万博なんて行ったなあの人達と心配になってくる。

ジタバタしてもしょうがないので喫茶店でコーヒーなどを飲みつつ作戦を練る。

…まあ、せっかく来たんだし万博の空気ぐらいは味わっておくか

ちなみに万博は予約しないと入れないパビリオンも多々あるのだが、今回我々青年部はその予約が一切取れなかった。一応2ヶ月前・7日前・3日前・当日と抽選による予約システムがあるのだが…その全てに受からなかったらしい。

団体予約をしていたのでどれか一つぐらいは引っかかると思っていただけに拍子抜けではあるが、そういうわけでぶっちゃけ遅れたからと行って特段損をしているわけでもない。

というか、むしろ今回に限っては得をしたまである??

お、なんだスカスカやん

14時…w 寄り道しまくってようやく万博会場にたどり着く。予定では10時前に着くはずだったので四時間遅れの単独行。しかしまあ、おかげで嵐は去り入場で1分も待たずに入れたりして…

え…(汗)自分ら大雨の中移動して、入口前でも1時間近く並んだんですけど…

ちなみにこれが先行組の入場時の混雑っぷり。

この時間帯って実は狙い目かもしれんな。

ここでようやく先行組と合流し…そしてお別れw

え。うみ君飛田行かないの?

せっかくここまで来て何も見ないで帰れますかい!!

やりたい放題で草

この傍若無人っぷりが普通に許されるのが未だ僕が青年部に所属し続けられる理由であろう。というか、飛田やら新世界はちょうど二年前ぐらいに見たばかりなので後ろ髪引かれずに済んだという面もある。行ったことがなければ相当迷ったに違いない。

僕は元々一人で知らない場所を歩くのが好きなので、こうなってしまってアレだが…図らずもシチュエーション的に最高の展開になったわけだ。

ほう…思ったよりごった返してはいないんだな

というか会場が広すぎるのだろう。圧迫感などは一切感じず、むしろ開放感すらある。

普通に子供用の遊具すら置いてあって、下手なマイナー国のパビリオンより賑わっていたくらい。親としては複雑な心境だろうな… ありがたい気持ちと、せっかく万博に来たのにこんなとこで時間つぶしたくないという気持ちw

公園があるぐらいなので、場内にはそれ以上に所々に椅子や休憩所が設けられているのだが‥これも今はいいのだが、猛暑日や大雨の日なんかはちょっと辛そうではある。

さて、ここに来てまず思ったことだが…公式キャラクターであるミャクミャクさん。一周してとても素晴らしいデザインのように思えてきたから不思議である。改めて見ると見事なまでに細胞を連想させる作りで、「いのち」がテーマの万博にこれ以上ないってぐらい相応しい造形ではないか。

会場内には至るところにグラフティ?とでも呼べばいいのか、このミャクミャクをテーマにしたらくがき風アートがあり、ちょっとばかし崩しても立派に記号として成り立つその色と目玉おばけ的な特徴は見れば見るほど秀逸なデザインだな、と。

しかし本万博においての一番の見どころ?と言えばやはりこの大屋根リングを外しては語れないだろう。正直これを見に来たと言っても過言ではない。

外からも壮観であるが、中から見ると圧倒的存在感にちょっと感動する。

思っていた以上に巨大で、かと言って嫌味な感じもせず前評判で言われていたよりよほど良い。

今回本当に残念だったのが、先の嵐のような天候の影響で会場内は雨こそ上がったものの未だ強風が吹き荒れていて、この大屋根リングに登れなかったことだ。警備のおっちゃん曰く、登ると吹き飛ばされるくらい風がヤバイとのこと。

真下から眺めているとわかりづらいが、離れて見るとその巨大さはより一層浮き彫りになり、そしてこのアングルから眺めると余計に登れなかった事が悔やまれる。本来ならここを一周できると思うんだけどなぁ…残念。

ちなみに今現在、何やらこのリングに虫が大量発生しているなどとニュースになっているようだがこの日は確認できず。間近で見るとなんだか安っぽい素材だなぁという印象はあるが、まあよく作ったよ。

チープな作りと言えば、もう一つ話題になっていたこの石の屋根。思っていた以上におもちゃ感が強く、石が屋根を形成しているというよりは、ただ石がぶっ刺さっているだけの焼き鳥道場で…

砂肝かな?

本当、何がしたかったんだろうという印象。

噂のトイレも…う~ん。

古今東西万博というものは現代科学の粋を集め…さらにその先の「近未来感」を味わわせるのが暗黙の了解的な気がするんだけど、そういう意味では他国のパビリオンはその努力はしていたと思う。

 

少なくとも、みんなワクワクする見た目はしていた。

が、日本の出し物と言えばどうだろうか。

うーん。外から見えてるし‥ っていうか建物がお土産屋よりショボい…

芸人のショーみたいのもやってるのかな?なんかオリンピックの開会式を思い出した。

せっかくのガンダムもなぁ。何やねんこのポーズという印象しかない。風対策で立たせる事が出来ずとも、寝そべってライフルを構えるだけで十分カッコいいのに…

こんな謎ポーズ取るくらいならいっそ振り切って四股でも踏ませんかい!!! 

飲食に関しては、やたら高い蕎麦の噂が独り歩きしていたが‥実際行ってみると会場内には軽食を提供している店が非常に多く、金額も極めてまともであった。画像は噂のたこ焼きロボであるが、ここでたこ焼きセットを買ってもドリンク付きで1000円だ。

ふーむ… すごい配管ルートだなw

っていうかアンタさっきから風景というか設備の話しかしてないけど、どこか見てきたパビリオンの感想教えてよ

入ってません。

え!?

ノーパビリオンでフィニッシュです!

本当に空気味わいに行っただけかい

結局どこのパビリオンにも入らなかった。

時間も時間だったし、予約要らずの国もどこも最低でも1時間弱並ぶ必要があったので、そこまで見たいものも無かったので今回は万博内を周ることに専念したのだが後悔はない。むしろ満足感すらある。強いて言うなら大屋根リング上を歩きたかったのが心残りではあるが… まあそれは次回のお楽しみにという事で。

は!?アンタまた行く気あんの?

わからんけど‥ミニ四駆大会は見たいかもw

実際予約の関係もあってちゃんと万博を見て回りたいとなったら1回や2回程度の来場では無理だろう。その予約もかなり運が絡んでくるのが困りどころであるが…数打ちゃ当たるという程通える暇もないし、何とかならないものだろうか。

おお!?夜からまた込み始めるのか!?

17時頃に会場を後にしたのだが、入場口ゲートが先ほどとは打って変わって大混雑中。もしかしてあれか?夜になるとライトアップやらエレクトリカルパレードやら何やらでまた違った一面が見られたりするのだろうか。

だとすると、本当に一番空いてるタイミングで入れたんだなぁ

雨も、混雑も、気遣いも避けられてバカヅキである。青年部の皆さんには悪いけど、好きなように歩いて好きなように飲み食いできた今回の万博は、一人だからこそ最高であった。

やっぱり自分は団体行動が苦手というより、行動を制限されない事に幸せを感じるタイプなんだなと再認識した旅でもあった。今後も皆でいろんなところに行くかもしれないが、こういうキャラだと思ってもらって好き勝手やらせていただきたい。

我ながら良い寝坊であった。

コメント

  1. のっぽさん より:

    自分のXとかティックトックだとネガティブな内容しか流れてこないから全く行く気はありませんでしたが、このブログを見る限りはむしろ行ってみたいと思えて情報って本当に怖いですね。

  2. kenji より:

    よく万博行きましたね
    そそられん

    崖を飛ぶのは確かに銀と金でしたね
    作者同一で間違えましたわ

  3. 三重県人 より:

    まさかの万博レポキタ。
    確かに砂肝は何がしたいのかわからんですねw

    大屋根リング確かに思ったよりデカそうなのが伝わってくる写真ですな。
    ネガティブな意見も目につきますが結局いつ行っても人は多そうな感じになりそうですね。

    トイレは普通のトイレにしとけよとは思うし虫だらけ映像見て今は行けたとしても入りたくないですけどw

  4. ドニート より:

    僕も職業柄、設備や建物のメンテの事ばかりに気が向いてしまいそうw

  5. ヨシホイ より:

    会社のツテでチケット貰えるんですが時間取れなくて&犬禁止の為断念!愛知万博も行ったし行ってみたい気持ちは凄いんだけどなあ

  6. umi より:

    >>のっぽさん
    そうですね。僕もいい印象持ってなかったんですが、行ってみたら案外悪くないじゃん!って感じで… 人は見たい情報しか見ないといいますが、だとしたら恐ろしいぜ(´・ω・`)

    >>kenjiさん
    そそられなかったが、それを言ってしまうとこの歳になると人生の大抵の事にそそられんと言って全く動かなくなっちまうからなぁ。我々世代、もはや外部からの刺激を程よく取り入れていかないと老ける一方よ!!

    とりあえず行って良かったとは思ってるぜ。

    >>三重県人さん
    なんだか虫が相当酷いことになってるようだし、人も日に日に増えていってるようですし… そしてここから梅雨・酷暑・台風と続くわけで…今は無理と言ってる内にどんどん状況悪くなるかもですよw

    そう思うと自分は相当いいタイミングで覗きに行けたな…バカヅキ!!

    >>ドニートさん
    設備で言うなら万博よりも飛田が見る価値アリアリですぜ。他県行く楽しみが増えていいですよねw

    >>ヨシホイさん
    9月は年度末だったりで忙しさMAXかもしれませんが…10月の平日とかなら!?最後の方人凄そうですけどまだ5ヶ月ありますし、どっかでチャンスがあったら是非!!